お問い合わせ・ご予約
- 代表番号
- 075-672-1331

ご来院の皆様へ
入院のご案内
入院のご案内
当病院は、働く人々の医療と健康を守るために、患者さんの立場に立って、どなたにも安心して療養していただけるよう心がけています。そのために差額ベッド料もいただいていません。
入院は、病気を治療し社会復帰していただくためのものです。入院中のお願いを守っていただき、一日も早く回復されますように願っております。
療養上の心配事や病院に対するご意見・ご要望がございましたら、ご遠慮なく職員にお申し出ください。
入院の手続き
医師から入院を指示された方は、入院当日10時15分に、外来の受付で手続きをしてください。
緊急で入院された場合は、翌日に病棟の詰所で手続きをしてください。
入院時に準備していただくもの
1.入院手続きに必要なもの
* 診察券 *保険証(医療保険証、老人保険証、介護保険証、身障手帳、減額証) *入院同意書 * 印鑑(同意書に捺印された方は不要) *(必要な方のみ)「検査承諾書」、「手術承諾書」
2.その他(持ち物には、必ず名前を記入してご持参ください)
●洗面用具
洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸、ひげそり など
●洗髪用具
くし、シャンプー、リンス
●衣類
寝巻き、またはパジャマ、下着類、タオル・バスタオル(3~4枚)、ガウン など
●食事用具
はし、スプーン、湯呑み、小さなヤカン又はポット
●その他
筆記用具、ティッシュペーパー、ビニール袋、スリッパ、テレビ用のイヤホン、普段から飲んでいるお薬全部
●オムツ使用の方
テープ式オムツ、尿取りパッド、パンツ式オムツ
入院費用について
1.医療費のお支払いについて
○毎月7日と退院日当日に、ご請求させていただきます。
当院の入院費については、一月分をまとめて計算し、翌月7日にご請求させていただきます(7日が日曜、祝日の場合は翌日、1・5月は9日頃)。また、退院される当日には、午前9時30分までに、当日までの費用をご請求させていただきます。お支払いは、1F会計窓口でお願い致します。
○郵便振込みをご利用いただけます。
当院では、入院中に多額の現金や貴重品をお持ちにならないようにお願いしています。利用には手続きが必要ですので、ご面倒ですが、2Fスタッフステーションにお立ち寄りください(不在時は、1F受付にご伝言いただければ、後日連絡させていただきます)。
2.高額療養(医療)費の制度について
加入されている医療保険の保険者(保険証の発行元)に事前の申請していただくことで、窓口負担が月単位で一定の限度額にとどめられます。この取り扱いを受けるには、保険者から発行される認定証を病院に提示いただく必要があります。
70歳未満の方
『限度額適用認定証』をご提示下さい。
所得区分 | 対象者 | 自己負担限度額 |
(ア) | 総所得が901万円以上 | 252,600円+(医療費総額 -842,000円)× 1% |
(イ) | 〃 600万円以上 901万円以下世帯 | 167,400円+(医療費総額 -558,000円)× 1% |
(ウ) | 〃 210万円以上 600万円以下世帯 | 80,100円+(医療費総額 -267,000)× 1% |
(工) | 〃 210万円以下 住民税課税世帯 | 57,600円 |
(オ) | 世帯主と被保険者が、 住民税非課税の方 |
35,400円 |
70歳以上の方
『限度額適用・標準負担額減額認定証』をご提示ください。
所得区分 | 対象者 | 自己負担限度額 |
現役並みⅢ | 総所得が690万円以上の方 | 252,600円+(医療費総額 -842,000円)× 1% |
現役並みⅡ | 〃 380万円以上の方 | 167,400円+(医療費総額 -558,000円)× 1% |
現役並みⅠ | 〃 145万円以上の方 | 80,100円+(医療費総額 -267,000円)× 1% |
一般 | 〃 145万円未満の方 | 57,600円 |
低所得者Ⅱ | 住民税非課税世帯 [ 区分 Ⅱ ] |
24,600円 |
低所得者 I | 住民税非課税世帯 (収入80万円以下) [ 区分 I ] |
15,000円 |
3.食事療養費について
非課税世帯の方には、負担金を減額する制度があります。
非課税世帯の方には、負担金を減額する制度がありますが、保険証の発行元(後期高齢者医療制度は、
お住まいの市区町村)に申請を行い、発行された減額認定証を病院でご提示いただく必要があります。
なお、一部負担限度額の適用を受けた方は、別途申請していただく必要はありません。
また、減額認定を受けられた方が過去1年間に90日以上入院された場合、更に減額されます(下表の③)。
複数の病院に入院された場合や連続しない入院(退院して別の病院に再入院した場合など)でも認められる場合があります。
詳しくは保険証の発行元(後期高齢者医療制度は、お住まいの市区町村)にお問い合わせください。
食事療養費の負担金
1食につき | |
① 一般 | 460円 |
② 低所得 [ 区分Ⅱ][オ] | 210円 |
③ 低所得で長期の方 [ 区分Ⅱ][オ] | 160円 |
④ 低所得 [ 区分 I ] | 100円 |
○減額にかかわる手続きには、保険証と印鑑が必要です。
4.文書料
入院証明の用紙は、なるべく入院時に提出してください。
一般診断書 1650円、入院証明 4400円、領収書再発行 210円
5.その他
当院では個室料等の部屋代はいただいておりません。入院費用等のご相談は、職員に遠慮なくお申し出ください。
テレビはカード式で備え付けてあります。持ち込みはご遠慮ください。
カード精算機は1階にございます。
洗濯機は、3階にコインランドリーがあります。
食事について
おおむねこの時間に配膳いたします。
朝食:8時~ 昼食:12時30分~ 夕食:18時~
入院中のお願い(面会時間)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため現在入院患者様との対面面会を行っておりません。
代わりにオンライン面会をおこなっておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
◆面会時間
平日:午後3時~午後8時
日祝日:午前10時~午後8時 消灯時間:午後9時
- 入院中は医師、看護師の指示を守ってください。
- 外出・外泊は医師の許可が必要です。看護師に申し出てください。
- 盗難防止のため、必要以外の現金等は持ち込まないようにしてください。
- 飲酒は禁止です。守れない場合は、強制退院を指示する場合があります。
- 当院は、病院敷地内全面禁煙を実施しております。「ご本人の健康」と「健康できれいなまちづくり」をめざして病院ご利用の方には「禁煙」をお願いしています。尚、周辺路上での喫煙もご遠慮ください。
- 院内での携帯電話・電子メールのご使用はできません。スイッチをお切りください。
- 電気器具の持ち込みは、看護師にご相談の上、許可をうけてからご使用ください。
- 事情により病室を変わっていただくことがありますが、ご了承ください。
- 入院中の病院駐車場の駐車はお断りします。
- 職員に対する金品の贈与はご辞退いたします。
退院について
退院は主治医が決定いたします。細部については別途看護師が連絡いたします。
退院は平日の午前10時にお願いします。