肛門内科

肛門科

 日本人の3人に1人が痔持ちといわれるほど痔は身近な病気です。でも、誰にも相談できないで悩んでいる方多くありませんか?
初期の場合はもちろん慢性化している場合でも通院で治すことが可能です。痔についての正しい知識を持ち、早期に発見し、診察・治療を受けることこそ、痔に「さよなら」する秘訣です。

痔のお話

痔は、直立歩行を始めた人類の宿命ともいえる病気です。
症状が出ないものまで含めると、すべての方にあるといわれます。
痔は以下の3つに大きく分けられます。

痔核

 いきみ過ぎや立ちずくめ、座りっぱなしなどで直腸肛門部の血行が悪くなります。長く続くと痔静脈叢という肛門の血管が膨れ上がり、更に肛門の外まで滑り出たり、血栓(血の塊)ができたりします。拭いた紙や便の表面に血が付いたり、また飛ぶ様な出血がみらめることもあります。
奥の方にできるイボ痔「内痔核」と外にできて痛い「外痔核」に更に分けられます。

裂肛

 硬い便を無理に出したり、何度も強く拭くと肛門上皮が裂け、作られます。洗浄機能のある便器で、長時間洗浄(5秒以上)でも悪化するのでご注意下さい。

肛門周囲膿瘍・痔瘻

 直腸と肛門の境目に下痢便(細菌がウヨウヨ)が入ると膿がたまって痛みます。疲れやお酒・アルコールが重なって体の抵抗力が落ちるとできやすくなります(肛門周囲膿瘍)。
時間が経つと皮膚とつながる管ができます(これを痔瘻といいます)。

診察の流れ

<問診>

 患者さんの訴えや病歴を正しく把握することは肛門疾患の診断においても極めて重要で
す。そのため問診表があります。受診される患者さんの多くは、症状があっても羞恥心や恐怖心から話や家庭医学書で自己判断して様子をみたり市販薬を使用し治療しているケースが少なくありません。 しかし、適切な問診が得られれば診断がほぼ可能です。多くの患者さんが病気への不安と「何をされるのか?」という不安に脅えておられます。こんな時、問診を元に病態を考え、どのような診察や検査が必要かを説明します。問診が日常生活習慣の改善点を明らかにすることだけでなく、患者さんとのコミュニケーションを図る上でも重要であると思います。

<診察の体位>

 問診の後は医師による診察となります。診察室は個室もしくはカーテンで仕切られた、 プライバシーが守られたスペースが必要です。 お話しの後、診察台の上に横になってもらい、タオルをおかけして」イラストのようなかっこう(左側を下に)で診察します。